誠道塾では幼児から80才を越える高齢の方まで幅広い方々が日々稽古に励んでおります。
基礎からじっくり丁寧に指導しますので、はじめての方でも安心して始めることができます。
レベルに応じてクラス分けされているので、ご自身に合った形で空手を楽しんでいただきます。
誠道塾オリジナルカリキュラムに従い、初級・中級・上級と無理なくステップアップしていきます。
入会金
10000円
月謝
月4回コース
一般部 4000円
少年部(中学生まで) 3500円
月2回コース
一般部 2000円
少年部(中学生まで) 2000円
稽古日時・稽古場所
田町公民館 第一・第三木曜日 19時30分~21時
静岡市民体育館 第一・第三日曜日 10時30分~12時
2023年スケジュール
1月
・1月12日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・1月22日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・1月26日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・1月29日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
2月
・2月2日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・2月5日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・2月16日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・2月19日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
3月
・3月2日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・3月5日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・3月16日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・3月19日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
4月
・4月2日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・4月6日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・4月16日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・4月20日(木) 田町公民館 19時30分~21時
5月
・5月4日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・5月7日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・5月18日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・5月21日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
6月
・6月1日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・6月4日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・6月15日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・6月18日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
7月
・7月2日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・7月6日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・7月16日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・7月20日(木) 田町公民館 19時30分~21時
8月
・8月3日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・8月6日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・8月17日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・8月20日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
9月
・9月3日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・9月7日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・9月17日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・9月21日(木) 田町公民館 19時30分~21時
10月
・10月1日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・10月5日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・10月15日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・10月18日(木) 田町公民館 19時30分~21時
11月
・11月2日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・11月5日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・11月16日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・11月19日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
12月
・12月3日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・12月7日(木) 田町公民館 19時30分~21時
・12月17日(日) 静岡市民体育館 10時30分~12時
・12月21日(木) 田町公民館 19時30分~21時
誠道塾稽古の特徴
<昇級・昇段ベルトシステム>
誠道塾ではベルトシステムとカリキュラムが綿密に結びついています。白帯、ブルーベルト、イエローベルト、グリーンベルト、ブラウンベルトを経たのちに黒帯になります。それぞれの帯にはアドバンスがあり、ひとつの帯を2段階に分け、少しづつ着実に技を学んでいきます。スキル、到達度に合わせ徐々に階段を登っていくように、無理なくステップアップできるようになっています。
<安全性を保証>
誠道塾では、組手の際には必ず安全具をつけます。これは自分を守るためというのもありますが、相手にケガをさせないためにつけるものですので、強いものこそ安全具が必要になります。
グリーンベルトから、組手が始まります。グリーンベルト取得時点ですでに基礎体力と組手パターンや変化、基本的な防御法など十分マスターしているため、安全具をつけての組手でケガをすることはありません。